関西外国語大学図書館学術情報センター

ことばを教える・ことばを学ぶ : 複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育

泉水浩隆編. -- 行路社, 2018. -- (南山大学地域研究センター共同研究シリーズ ; 10). <BB40257907>
書誌URL:

所蔵一覧 1件~1件(全1件)

No. 巻号 所蔵館 配置場所 請求記号 資料ID 資料形態 禁帯出区分 状態 返却予定日 予約 仮想本棚
0001 中宮図 3F一般和書 807/Se73 0004875531 図書 貸出可 0件
No. 0001
巻号
所蔵館 中宮図
配置場所 3F一般和書
請求記号 807/Se73
資料ID 0004875531
資料形態 図書
禁帯出区分 貸出可
状態
返却予定日
予約 0件
仮想本棚

書誌詳細

標題および責任表示 ことばを教える・ことばを学ぶ : 複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育 / 泉水浩隆編
コトバ オ オシエル・コトバ オ マナブ : フクゲンゴ・フクブンカ・ヨーロッパ ゲンゴ キョウツウ サンショウワク(CEFR)ト ゲンゴ キョウイク
出版・頒布事項 大津 : 行路社 , 2018.3
形態事項 348p : 挿図 ; 22cm
巻号情報
ISBN 9784875343905
書誌構造リンク 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ||ナンザン ダイガク チイキ ケンキュウ センター キョウドウ ケンキュウ シリーズ <BB40231816> 10//a
その他の標題 奥付タイトル:2017年度南山大学地域研究センター共同研究
2017ネンド ナンザン ダイガク チイキ ケンキュウ センター キョウドウ ケンキュウ
その他の標題 異なりアクセスタイトル:ことばを教えることばを学ぶ : 複言語複文化ヨーロッパ言語共通参照枠CEFRと言語教育
コトバ オ オシエル コトバ オ マナブ : フクゲンゴ フクブンカ ヨーロッパ ゲンゴ キョウツウ サンショウワク CEFR ト ゲンゴ キョウイク
内容著作注記 複言語・異文化間教育から考える「グローバル人材」の異文化観 / 西山教行 [執筆]
フクゲンゴ・イブンカカン キョウイク カラ カンガエル「グローバル ジンザイ」ノ イブンカカン
内容著作注記 複言語・複文化主義とベルリン州立ヨーロッパ学校の教育 : お互いから・お互いのために・お互いに学び合う / 藤原三枝子 [執筆]
フクゲンゴ・フクブンカ シュギ ト ベルリン シュウリツ ヨーロッパ ガッコウ ノ キョウイク : オタガイ カラ・オタガイ ノ タメ ニ・オタガイ ニ マナビアウ
内容著作注記 ヨーロッパ言語共通参照枠と異文化間コミュニケーション能力 : 言語教育における市民権の意味を考えるために / 中川慎二 [執筆]
ヨーロッパ ゲンゴ キョウツウ サンショウワク ト イブンカカン コミュニケーション ノウリョク : ゲンゴ キョウイク ニオケル シミンケン ノ イミ オ カンガエル タメ ニ
内容著作注記 言語が異なる人と何語でどのように話すのか : お互いの言語を使う意義と方法について / 木村護郎クリストフ [執筆]
ゲンゴ ガ コトナル ヒト ト ナニゴ デ ドノヨウニ ハナス ノカ : オタガイ ノ ゲンゴ オ ツカウ イギ ト ホウホウ ニツイテ
内容著作注記 A・ドーデ作「最後の授業」の謎 : 言語とアイデンティティ / 古石篤子 [執筆]
A・ドーデ サク「サイゴ ノ ジュギョウ」ノ ナゾ : ゲンゴ ト アイデンティティ
内容著作注記 多言語国家スペインにおける地域言語と外国語教育 : 公教育における言語の扱い / 柿原武史 [執筆]
タゲンゴ コッカ スペイン ニオケル チイキ ゲンゴ ト ガイコクゴ キョウイク : コウキョウイク ニオケル ゲンゴ ノ アツカイ
内容著作注記 日本の外国語教育の新たな姿を求めて : ヨーロッパの言語教育から学ぶ / 境一三 [執筆]
ニホン ノ ガイコクゴ キョウイク ノ アラタナ スガタ オ モトメテ : ヨーロッパ ノ ゲンゴ キョウイク カラ マナブ
内容著作注記 これからの日本の外国語教育の方向性 : 英語教育を中心に / 吉田研作 [執筆]
コレカラ ノ ニホン ノ ガイコクゴ キョウイク ノ ホウコウセイ : エイゴ キョウイク オ チュウシン ニ
内容著作注記 第二外国語を学ぶ意義とは何か : 日本における第二外国語教育をめぐって / 泉水浩隆 [執筆]
ダイニ ガイコクゴ オ マナブ イギ トワ ナニカ : ニホン ニオケル ダイニ ガイコクゴ キョウイク オ メグッテ
内容著作注記 日本のドイツ語教育に必要な変革は何か / 太田達也 [執筆]
ニホン ノ ドイツゴ キョウイク ニ ヒツヨウナ ヘンカク ワ ナニカ
内容著作注記 CEFRの国内外の日本語教育へのインパクト / 真嶋潤子 [執筆]
CEFR ノ コクナイガイ ノ ニホンゴ キョウイク エノ インパクト
内容著作注記 日本のフランス語教育へのCEFRの影響について : 受容状況と今後の展開に関する一考察 / 茂木良治 [執筆]
ニホン ノ フランスゴ キョウイク エノ CEFR ノ エイキョウ ニツイテ : ジュヨウ ジョウキョウ ト コンゴ ノ テンカイ ニ カンスル イチコウサツ
内容著作注記 異文化理解のためのスペイン語教育 / 江澤照美 [執筆]
イブンカ リカイ ノ タメ ノ スペインゴ キョウイク
内容著作注記 日本における第二外国語としてのスペイン語授業のための「めやす」作り : 学習項目リストとしての「めやす」から言語運用のための「めやす」へ / 落合佐枝 [執筆]
ニホン ニオケル ダイニ ガイコクゴ トシテノ スペインゴ ジュギョウ ノ タメ ノ「メヤス」ズクリ : ガクシュウ コウモク リスト トシテノ「メヤス」カラ ゲンゴ ウンヨウ ノ タメ ノ「メヤス」エ
注記 内容: まえがき, I: 複言語・複文化をめぐって(第1章「複言語・異文化間教育から考える『グローバル人材』の異文化観」-第4章「言語が異なる人と何語でどのように話すのか」), II: 地域言語と言語教育(第5章「A・ドーデ作『最後の授業』の謎」-第6章「多言語国家スペインにおける地域言語と外国語教育」), III: 日本における外国語教育(第7章「日本の外国語教育の新たな姿を求めて」-第10章「日本のドイツ語教育に必要な変革は何か」), IV: 日本の言語教育とヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)(第11章「CEFRの国内外の日本語教育へのインパクト-第14章「日本における第二外国語としてのスペイン語授業のための『めやす』作り」), あとがき, 活動記録, 執筆者紹介
注記 参考文献: 各章末
学情ID BB25849288
本文言語コード 日本語
著者標目リンク 泉水, 浩隆||センスイ, ヒロタカ <AU20073000>
著者標目リンク 江澤, 照美||エザワ, テルミ <AU20073001>
著者標目リンク 太田, 達也||オオタ, タツヤ <AU20014111>
著者標目リンク 落合, 佐枝||オチアイ, サエ <AU20073002>
著者標目リンク 柿原, 武史||カキハラ, タケシ <AU20073003>
著者標目リンク 木村, 護郎クリストフ(1974-)||キムラ, ゴロウ クリストフ <AU20013073>
著者標目リンク 古石, 篤子||コイシ, アツコ <AU10056741>
著者標目リンク 境, 一三(1957-)||サカイ, カズミ <AU20008260>
著者標目リンク 中川, 慎二(1962-)||ナカガワ, シンジ <AU20073004>
著者標目リンク 西山, 教行(1961-)||ニシヤマ, ノリユキ <AU10113593>
著者標目リンク 藤原, 三枝子(1955-)||フジワラ, ミエコ <AU10037679>
著者標目リンク 真嶋, 潤子(1959- )||マジマ, ジュンコ <AU20073005>
著者標目リンク 茂木, 良治||モギ, リョウジ <AU20073006>
著者標目リンク 吉田, 研作(1948-)||ヨシダ, ケンサク <AU10065693>
分類標目 研究・指導法.言語教育 NDC8:807
分類標目 研究法.指導法.言語教育 NDC9:807
分類標目 研究法.指導法.言語教育 NDC10:807
分類標目 芸術・言語・文学 NDLC:KE29
件名標目等 言語教育||ゲンゴキョウイク
件名標目等 外国語教育||ガイコクゴキョウイク